おうちでこどもと気軽に植物を育てるシリーズ第3弾!
現在ペットマトを5種類購入して、育てています。
ペットマトは家の中で気軽に植物を育てることができます。うまく育てば食べられる植物も。
お子さんと一緒に育てて収穫して食べるまでを日記をつけたりすると楽しいかもしれません。
今回は、ルッコラの成長記録をご紹介します。
ルッコラは英語ではロケットといい、春と秋が旬の緑黄色野菜です。
ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、栄養価が高い植物です。
ゴマみたいな香りがして、食べるとピリッとした辛みと苦みが少しあり、おいしいです。
サラダに入れたり、おひたしにしたり色々活用できるおいしい野菜です。
開封した中身はこんな感じ
- ルッコラの種21粒
- ペットマトホルダー(+フィルター)
- アップサンド
- 微粉肥料(ハイポネックス PLANT FOOD)
- 計量スプーン
種小さい・・・
たぶん普通くらいの大きさなのかもしれませんが、先に枝豆の種を見てるので、余計にちっさ!と思ってしまったのかも。
種が小さいと目が出にくいかな・・・とちょっと不安になりながら、さっそく種を撒いてみます。
さっそく種まきしてみる!
気温があがってきた3月下旬に種まきしました。
ルッコラの発芽の適温は20℃~25℃です。
<セットとは別に用意するもの>
- 空のペットボトル
- 水
- ボール紙など(ペットボトルを囲う日除けカバーとして使う)
- 輪ゴム、テープなど
あとは発芽するかドキドキしながら待ちます。
説明書では約10日で発芽すると書いてあります。
種まきから4日後、芽が出てきた!
ここからは、芽が出てきてからの成長をご紹介します。
![]() 種まきした3つとも芽ができました。 ここで間引きするところですが、間引きしないで育ててみることに。 |
![]() 双葉の背がだいぶ高くなってきました。 |
![]() 種まきから10日目。 双葉が元気に育っています。 こんな感じの日の当たる窓辺で育てています。 そろそろ本葉が出てくるかな?と思い、微粉肥料を水に溶かして与え始めました。 使っているペットボトルは500mlで間引きしないで3つを育てていくので、微粉肥料は付属の計量スプーンですりきり5杯を水に溶かしています。 毎日水の量はチェックして、減ったら水を足し、1週間に1回全部水を取り替えています。 1週間に1回の水の取り換えの時のタイミングで微粉肥料を溶かしています。 なので微粉肥料をあげるのは1週間に1回です。 |
![]() 種まきから18日目。 双葉の間から本葉が少し出てきました。 根もだいぶ伸びてきました。 |
![]() 本葉が大きくなりました。 順調です。 |
![]() 葉がたくさん出てきました。 葉の形も若干ルッコラっぽくなってきた。 鼻を近づけるとルッコラのごまっぽい香りがします。 |
![]() 種まきから42日目。 葉の量も増えて、葉自体も大きくなってルッコラらしいギザギザの形になってきました。 根も細かいのがたくさん生えています。 もう食べてみたい!という欲望を抑えて、収穫はもう少し大きくなってからにしました。 収穫まであと少し! |
![]() 種まきから55日目。 立派に成長しました。あの小さい種からこんなに大きくなるなんて感動! 間引きしないで3つの芽を育てているため茎が横に伸びていますが、ここまで成長しました。 さっそく収穫です!! |
![]() 収穫しました。 思ったよりたくさん取れました!! 収穫するときは外側の葉から1枚ずつ摘み取ります。 収穫しても新しい葉がまた生えてくるので、株を切ってしまったり、抜いてしまわないように注意です。 |
収穫したルッコラはサラダにして食べてみました。
ごまっぽい香りとピリッとした辛み、少し苦みがあって、味が濃くておいしかったです!!
マンション住まいでベランダが狭くてベランダで植物を育てることが難しくても、日当たりがよい窓辺があれば手軽にに育てることができます。
また室内で育てれば、虫もつきにくいのでよいです。
農薬なしの野菜を育てることができますよ。
自分で種を蒔いて育てて、収穫して食べる。という体験が家でできるので、こどもと一緒に楽しめると思います。
ぜひ試してみてください。
ペットマトの関連記事はこちら
ペットマトで手軽に植物を育てよう
ペットマト(プチトマト編)の種まきから収穫までの成長記録
枝豆ペットマトの種まきから収穫までの成長記録パート1
こどもとスイートバジルを育てて食べてみよう(ペットマト成長記録)