筆者が補助輪なしの自転車に乗れるようになったのは小学2年生の頃。友達に練習している姿を発見されるのが嫌で、家から離れた道路で一人練習しました。
我が家には、こども用の自転車がないのでママチャリで練習したのですが、大人用の自転車は重くバランスを崩して何度も自転車を倒しました。
こどもが大人用自転車のサドルに座ると足が地に付きません。仕方なく片足をペダルに乗せながら、もう片方の足で地面を蹴りバランスを取ります。
自転車には乗れるようになりましたが、今考えると危険極まりない行為で反省しています。
こどもが自転車の練習する時は、以下の内容を守るようにしてください。
・道路や駐車場で練習させない
・大人の自転車で練習させない
・こども一人で練習させない
・ヘルメットを被らせる
・こどもが大人の自転車を乗らないように鍵を管理する
以上の点を守りましょう。
また、幼児の玩具としてペダルやチェーン、ブレーキのない地面を足で蹴りながら進む自転車がありますが、これらは公道で乗る事ができないので注意が必要です。
玩具ではありますが、ブレーキやチェーンが付いていないだけで、自転車と大差ありません。
ブレーキが装備されていない分、普通の自転車よりも危険で、坂道で速度が出て転倒し怪我をしたり、交差点で止まれず飛び出してしまうという例があります。
玩具のペダルなし自転車は消費者庁より注意喚起されていますので、保護者の方は十分に注意してください。
以下は、消費者庁が配布している資料に記載されている事例です。
<事故事例>
事例1
幼児(4歳)が当該遊具に乗って、曲がろうとしたところ、ハンドルに口をぶつけ、転倒した。(ヘルメット着用無し)
事例2
幼児(3歳)が当該遊具で坂道の道路を走行中、スピードが出たため、遊具ごと転倒し、打撲を負った。(ヘルメット着用無し)
事例3
下り坂の道路を、幼児(3歳)が当該遊具に乗り、足を離して下っていたところ、ハンドルがぶれて転倒し、打撲を負った。(ヘルメット着用)
自転車に乗れるようになる事は大切ですが、こどもが交通ルールや危険性を理解できる年齢になってからでも遅くはないと思います。
筆者がこどもの頃の話ですが、自転車に慣れた事で運転に自信を持ち、無茶な走行を何度かした事があります。
友達と急な坂道をブレーキを一切かけないで下り、ミスターXという玩具をひくという遊びをし、転倒して大怪我をした事があります。
また、仮面ライダーになったつもりで、狭い道路の交差点を全速力で突進し、軽トラックにひかれそうになった事もあります。
こんな事をするのは筆者だけなのかもしれませんが、こどもの行動は大人の理解を超えたものがあるので、こどもが自転車に乗る時は、大人が指導してあげなければなりません。
小さなこどもがどうしても自転車に乗りたいと言うのであれば、家族みんなで土手や交通公園に遊びに行きましょう。